玄関
![]() | 玄関に、1畳分くらいのシュークロークを作りました。傘立てやレインコート、ベビーカーや、子供の外のおもちゃ、スノボやゴルフ道具などいろいろ、入れられるので重宝してます♪ |
![]() | 玄関に付けた電気錠は本当に楽で付けてよかったと思います。 |
![]() | 玄関を入ってすぐの壁に、濡れた物を乾かしておけるコート掛けをつけたのが正解でした。 |
![]() | 玄関からリビングへのドアを開けっ放しにすると、リビング内が丸見えで失敗した。 |
![]() | 見た目だけで小扉を開けない玄関親子ドア。本当に必要か考えましょう。隣にリビングの掃き出 しがあれば大きい荷物も入る場合も有り。 |
キッチン・ダイニング
![]() | 一番気に入っているところは、私の身長に合わせてシンクの高さを変えてもらいました。非常に使い勝手がよく疲れません。 |
![]() | 85cmのシステムキッチンなのでシンクの両側とコンロと壁の間のスペースが広く使えて料理や食器を並べて盛りつけるのに使いやすい。 |
![]() | シンクが横長ではなく、奥行きがあるタイプを選びました。大きな鍋やホットプレートなどを洗いやすいです。 |
![]() | 近頃のキッチンパネルは大成功ですね、汚れにくくとても掃除しやすくて感動です。 |
![]() | 調理台の上の棚扉の中に布巾やオタマやまな板を干したりぶら下げたりできるようにしたので、見た目がスッキリ。 |
![]() | キッチンでポット、炊飯器、電子レンジの置く場所を考えていなかったので実際住んでみて置き場所に困った。 |
![]() | 床下収納を作ったけど何も入れないので必要なかった。キッチンの前にあるので裸足の時に気になる。 |
![]() | 油が飛んで床のワックスがすぐに剥げるのでキッチンスペースをフローリングじゃなくタイルにすればよかった。 |
![]() | 冷蔵庫置場の上部に棚か収納をつければよかった。冷蔵庫上の空間が少々もったいないです。 |
![]() | ダイニングテーブルを置いたら、イスに座ると人が行き来できないほど狭かった。 |
リビング(居間)
![]() | 家族でリビングにいる時間が多いので、やっぱりリビングは広く取るべきです。気のせいか、以前に比べて家族で過ごす時間が少なくなったような・・・。 |
![]() | リビング窓際のベンチ(下は引き出し収納造作)は座るのはもちろん、とりあえずの物置き場としても重宝してます。 |
![]() | リビングを通過しなければ自室にいけなければ、子供の顔をよく見ることができる。大きくなるとなおさらです。 |
![]() | リビングの横に1.5畳のパソコンルームは付けて良かったです。 |
![]() | キッチン、ダイニングと別の所にリビングを設ければ良かったです。その方が、リビングでくつろげます。 |
![]() | 勿体ないので、床暖房のスイッチをリビングとダイニングに分けて切りかえられるようにすべきだった。 |
![]() | リビングのクロスは真っ白にすれば良かった。茶系にしたんですが、落ち着きますが暗い感じです。 |
寝室
![]() | 体も心も休める場所なので、主寝室を少し広めにし、ソファを置けるようにしました。寝る前にソファで本を読みながらくつろぎ、眠くなったら寝るというちょっとした贅沢です。 |
![]() | 東側を寝室にして大きな窓にした。冬は暖かい朝が迎えられて良かったのだが、夏になると早朝から強い日差しが入り込み、朝の5時過ぎから暑くて眩しくて寝ていられない 。 |
![]() | キッチンと寝室と隣り合わせのため、ホームベーカリー、食器洗い機などのキッチン家電が想像した以上に夜中に音が響いてくることがわかった。結局、夜中にはできるだけ使わないようになった。 |
![]() | 1階リビングからリビング階段&吹き抜けで開放的にし過ぎたため、2階の寝室にいても1階リビングの声が聞こえるので寝室の防音対策をすればよかった。 |
子供部屋
![]() | わが家の間取りで成功した点は、子供部屋を可動式の壁で仕切ったこと。普段は開けておくと15畳あるので広々遊べる。就寝時や冷暖房時は閉めて一部屋で寝ることができる。 |
![]() | 子ども部屋は各自の服の収納と寝られれば良いと思い、4畳半程度の広さにしました。 隣接した部屋に長机を作りつけてもらい、背面の壁には本棚を設け、ちょっとした自習室的雰囲気で大変好評です。 |
![]() | 女の子2人なので子供部屋は2人で1部屋にしました。1部屋ずつにすると狭くなるためでしたが、娘たちは不満でした。 |
階段
![]() | 段数が多いと傾斜が緩くなり、上り下りが怖くないです。お年寄りや子供にはGood。 |
![]() | 内階段なので階段下のデッドスペースに電話台を作ったのが便利。 |
![]() | 階段下収納の取り出し口を2ヶ所つけたことで奥まで有効利用できています。 |
![]() | 階段の下を収納庫にしたところ。掃除機やトイレットペーパー、ビール、ティッシュなど色々おけて便利です。 |
![]() | リビング階段をキッチン側に配置したため、リビング階段の短所である寒気が下りてきてもリビング・ダイニングでは殆ど感じません。 |
![]() | 階段には手すりを最初からつけて置いた方が良い、2階の階段から2度落ちて怪我をした。 |
![]() | トイレがリビングから近すぎたので、来客時に音が気になります。スペースに問題なければ、廊下を設けて、部屋の外にトイレが理想でした。 |
![]() | リビング階段は寒かった。建物が高気密で建物全体が暖まるので気にならないと言われたけど、やっぱ寒い。暖房効率はめっちゃ悪い。 |
トイレ
![]() | デザイン性も機能的にもお勧めだというタンクレストイレにしました。おかげでトイレがすっきりした分、広く使えるし、掃除もラク。ちょっぴり高めだったけど、大満足です。 |
![]() | 万一介護が必要になったときのため、トイレは広くしました。今のところそれは役立っていませんが広々とした空間にゆったりとして読書にふけっています。 |
![]() | 壁紙は思いっきり明るくホテル感覚の花模様です。リラックスできて大正解でした。 |
![]() | 2階にトイレをつけたのですが、外壁に面していないので窓がつけられませんでした。換気扇は有るけど夏はとても暑い。 |
![]() | 年齢を重ねたら絶対必要になるので、2階にもトイレ作っておけばよかった。 |
![]() | トイレ内手洗いを付けましたが、トイレが狭くなりいらなかったかなと思います。 |
![]() | 玄関脇にトイレがあるおかげで、来客の際、トイレから出られない。 |
![]() | トイレの排水の音がうるさいので調べたら配管計画が悪かった。 |
洗面所
![]() | 洗面室に天井までの扉なしの棚。大量のリネン類、パジャマ、もう一回着る服などがたくさん置けて便利でした。 |
![]() | 洗面所を広くしました。うちは四畳半くらいあります。たんすを置いて、家族の下着・バスタオル・タオル類を全て収めています。お風呂から上がって着替えるのにとても便利です。 |
![]() | 洗面脱衣所に 物干しさお(脱着式)をつけたことが良かったです。天井に補強をしてもらい、つけてもらいました。洗濯物を干すときに大変便利です。 |
![]() | 浴室前に下着とタオル置き場兼食費収納庫を作ったのが重宝してます。 |
![]() | 洗面所は、120cmの洗面台にしましたが、その下にある収納は抜群です。洗濯洗剤やボディーソープなど、買い置きやひげそり・化粧水などなどを入れています。 |
![]() | 洗面室は床下側とキッチン側の両方からの出入口をつけたがその分壁がなくなり、バスタオルをかける壁がなくなった。 |
![]() | 乾燥機付きドラムだとかなり大きく、大きめのバンが必要でした。蛇口も低すぎるとドラムタイプの洗濯機に当たるので要注意です。 |
浴室
![]() | 浴室は1.25畳にした方が広い!開放感があってとても気に入ってます。 |
![]() | 風呂場を二階にしたので窓をあけても覗かれないのがいい。 |
![]() | エコキュートを高圧用にしなかったので、シャワーの圧力が物足りないところが、一番後悔しています。 |
![]() | 浴槽を張り切って大きくしたので、湯が溜まるまでの時間が長いし、冷めるのが早いし、水道代がかかるし、大変。 |
![]() | 浴室を、タイル張りの大空間にしたので正直、冬が寒くてつらいです。 |
![]() | 浴室の窓が大きくしましたが、利点はあまり感じません 。昼間は明るいですが昼間にお風呂に入ることなんて稀で夜はただの覗かれやすい窓に。夜に窓を開け放して寝る訳にもいかず結局換気扇や浴室乾燥機で乾燥させてます。 |
ロフト(小屋裏収納)
![]() | 小屋裏収納はかなり役に立っています!!2階床面積の1/2までの面積で作ったので半分子供の遊び場で半分収納でもまだ余っています。 |
![]() | 人気のロフトも、ロフト階段がデッドスペースになるのは気がつかなかった。 |
![]() | 子ども部屋のロフトですが、冬は良いのですが、夏は暑いらしく、エアコンの容量を大きくしてもロフト部分には届かないみたいです。 |
エクステリア
![]() | ウッドデッキは室内から見たとき、部屋が広く感じます。夏場は子供がプールしたり、ちょっと腰掛けるのに便利。 |
![]() | タイル貼りのテラスはウッドデッキよりメンテ不要が良いところでした。 |
![]() | モーニングコーヒーや朝のいっぷく(タバコ)などが楽しめるウッドデッキは付ければ良かった。あと駐車場と庭には散水栓は絶対いる。 |
![]() | 駐車スペース確保の為に、庭が狭くなり、自転車置き場が無いです。建てて1年以上たつのに、今だ、自転車は野ざらし・・・。 |
![]() | 好きならいいですが、庭が広いと手入れが結構大変です。面倒症なら狭めを奨めます。 |
その他
![]() | テレビカメラ付きインターホーンは一階に下りなくても顔で確認できます。 |
![]() | クロスは凹凸のある方が、継ぎはぎなどが目立ちにくいです。 |
![]() | 外壁タイル +100万位掛かりましたが後々のメンテナンスの事を考えたら良かったと思います。 |
![]() | 床材はハウスメーカーににやめたほうがいいですよっていわれ断念しましたが無垢にしたほうがよかったと後悔しました。ぬくもりが全然違うと思います。 |
![]() | ベランダに水道を引いておかなかったことを後悔。ベランダに水栓があると、お花の水やりやベランダ掃除が楽だと思いました。 |
![]() | 断熱材はケチらない方がいいですね。今は冬温かく、夏は涼しく過ごせるお家が多いみたいで羨ましいです。 |