しかしながら、暖房となるととても多くの暖房器具や暖房方法があります。
また、部屋によっては幾つかの暖房器具を併用することも考えられます。
暖房器具には、お部屋全体を暖められる主暖房タイプと局所的に暖められる補助暖房タイプがあります。
局所的に暖められる補助暖房タイプは、部屋全体を暖める能力はないので、トイレや洗面所の狭い空間を暖房したり、他の暖房器具と組み合わせて使うのが一般的です。
主暖房タイプ
●エアコン
![]() | 最近では冷暖房を兼ねた機器が主流となっているため、冬のメイン暖房としても利用されます。最新機種は熱効率も良くなり省エネも進み、天井と床の温度差を軽減するセンサーなども高度になり、快適な暖房ができるようになりました。温風が対流するため、乾燥するのがデメリットのひとつといえます。 |
× 寒冷地には不向き、床面が暖まりにくい、ほこりがたちやすく乾燥する
●床暖房
![]() | 輻射と伝導を兼ね、足元から部屋全体を暖める暖房器具。温風が身体に直接吹きかけられる不快感もなく、乾燥せず室内空気も汚しません。頭寒足熱の理想的な快適暖房が実現できます。 電気式、ガス式があり、予算と施工方法など様々なタイプがあります。 |
× 立ち上がりが遅い、施工が簡単にできない、初期費用が高い
●蓄熱暖房器
![]() | 割安な夜間電気を使用するのでランニングコストが安く、24時間いつも暖かい輻射タイプの暖房器具。レンガのような蓄熱体に夜の間に1日分の熱を蓄えて翌日の暖房に使用するので、住宅の断熱性能によって容量を選定します。 蓄熱材が重いので施工の手間が掛かることと、初期費用が高いのがデメリットです。小スペース用の容量の小さい100vの蓄熱暖房器もあります。 |
× 温度調整がしづらい、設置スペースが必要、初期費用が高い
●FFストーブ
![]() | ガスや石油など燃焼に必要な酸素を屋外の空気から調達して、燃焼ガスについては屋外に強制排気するのがFF式の暖房器で寒冷地でも強力な暖房ができます。 部屋の空気を汚さずに暖房を行える優れた方式ですが、吸気/排気のための煙突が必要となります。 給排気筒を取り付ける穴を壁にあける必要があるとともに、設置場所が固定されるため動かすことはできないデメリットがあります。 |
× 火傷の心配がある、ほこりがたちやすく乾燥する
●オイルヒーター
![]() | パネル内部の密封したオイルを電気で温め、フィンの中で循環して部屋を暖める輻射タイプの暖房器具。温風を出さないので、部屋全体をおだやかに暖めるので、ソフトな暖かさで空気も汚れず乾燥しにくい。結構重量がありますが、キャスター付きのため、移動は可能です。 |
× ランニングコストが高い、大きい部屋には不向き、立ち上がりが遅い
●セラミックファンヒーター
![]() | 室内の冷たい空気を吸い込み、セラミックで暖め、これを吹き出し口より温風として吹き出し部屋を暖める暖房機。ファンで温風が直接でてくるため、体に温風があたれば、すぐに暖かいと感じます。立ち上がりの速さを求める場所に向いています。 また、加湿や除菌、消臭機能付など、いろいろと機能を付加して特長をだしています。 空気を暖めているため、空気が乾燥しがちなのがデメリットといえます。 |
× 空気が乾燥しがち、大きい部屋には不向き
補助暖房タイプ
●パネルヒーター
![]() | パネル内部にあるオイルまたは温水を電気で温めて放熱する、室内を暖める輻射タイプの暖房器具。 薄型なので場所をとらないメリットがあり、窓際や壁際などに設置します。 トイレや洗面所などのスポット暖房にも向いています。 |
× 大きい部屋には不向き、立ち上がりが遅い
●ハロゲンヒーター
![]() | 最近よく見かける扇風機のような形をした暖房機で、色々な形をしたタイプが発売されています。赤外線電球のハロゲンランプにより暖める器具で、空気を汚さず遠赤外線効果があります。 立ち上がりが早く、スイッチを入れるとあっというまに暖かくなってきます。 脱衣所や冬の朝の着替え時など、瞬間的に暖かくした時などに最適で、軽くてコンパクトです。 首振り機能のついたタイプやタイマーのついたものもあります。 |
× まぶしい、暖まる場所が狭い
●カーボンヒーター
![]() | ハロゲンヒーターと似ていますが、ハロゲンランプを使わずより暖房効果の高い炭素系発熱体(カーボン)を用いてます。 急速加速ができ、遠赤外線効果で体の芯まで暖まって冷めにくい効果があります。 リモコン付、タイマー付、強弱切替、転倒時自動オフ機能付などがあります。 |
× 暖まる場所が狭い
●こたつ
![]() | テーブルをこたつ布団で覆い、テーブルの下の面に取り付けられた電熱ヒーターによって暖める器具で根強い人気を誇る暖房器具です。セラミックヒーターを使用した温風式、遠赤外線輻射ヒーターのこたつもあり、こたつふとんなしで暖をとることもできます。またインテリアタイプ、 家具調タイプなどバラエティーに富んだ種類が販売されています。 |
× 暖まる場所が狭い、設置スペースが必要
●ホットカーペット
![]() | カーペットに組み込まれた電熱線を用いて、カーペット全体を快適な温度に暖める器具です。 足元を暖かく保ち、エアコンと併用することでエアコンの設定温度を下げて電気代を節約できます。 抗菌・防ダニ加工を施したタイプ、電磁波低減タイプ、室温センサーを備えて最適温度にコントロールするタイプなどがあります。 切り忘れタイマー付きや暖房面の切り換えができるものだと電気代を節約できます。 |
× 接していない部分は暖まらない
0 件のコメント:
コメントを投稿