2011年7月28日

半身浴や家族浴に便利なステップ付きの浴槽を使ってみて

ユニットバスは機能や材質、オプション設定などによってグレードが分かれていますが、我が家の優先順位は低めで、お風呂は真っ先にグレードを下げてコストダウンした箇所です。

ユニットバスを選ぶときは、設置寸法と必要なオプションを決めることである程度グレードが決まると思います。

システムバスを選ぶ際に『洗濯用お湯取りシステム』のオプションを付けたかったためTOTOに決定しました。

TOTOのユニットバスのなかで「バスピア」に決めました。



サイズは1616(1600mm×1600mm)で1.0坪タイプです。

床は標準仕様で「カラリ床」というもので自然に乾きやすい構造で、朝には靴下でも洗い場に入れます。

魔法びん浴槽ライトでしたので、浴槽の周囲を断熱材でしっかり包み、4時間後の湯温の低下は2℃ほど。(上のグレードでは6時間後の湯温の低下は2℃ほどでした)

帰宅が遅くなっても追いだきなしで、すぐに温かいおふろに入れるうえ、省エネにもなります。

浴室テレビは勿論、浴室暖房や浴室乾燥機も付けませんでしたが、今のところ不便はありません。

浴槽ですが半身浴や子供が座りやすいように、浴槽内に平らな部分であるステップがついてるタイプにしました。



子供が小さいうちは浴槽のステップに座っていましたが、活躍した期間はごくわずか。
今ではステップに座ると浅いので、子供とお風呂に入る時は邪魔になっています。


足を伸ばしてステップに乗せる事も出来るのですが、無いほうが無理のない姿勢でゆったり出来たのではと思っています。

今選ぶならきっと浴槽のステップは無しにして、フラットなタイプにします。

2011年7月27日

5年で2回の故障、ビルトイン式の食器洗い乾燥機

食器洗い乾燥機(食洗機)には、ビルトインタイプと据え置きタイプがあります。
ビルトインタイプは、システムキッチンに組み込むタイプです。

据え置きたタイプは卓上に置くのでキッチンのスペースを取るが、ビルトイン式なら邪魔にならないし、洗った食器の置き場になるなら付けようかと・・・。

後から付ける場合には電源と給排水工事が必要になるため、オプションでビルトイン式の食器洗い乾燥機を付けました。

据え置き型 ビルトイン型

最初の1~2年ぐらいは、洗った食器の置き場としてだけ使っていたので無駄な買い物だったのかと思っていました。

家族も増え洗う量も増えたので、せっかく買ったのだからと使ってみたら思っていたより結構便利。

それから頻繁に使うようになり、買ってよかった物の一つになりました。

食器洗い乾燥機で便利なのがタイマー予約機能。

電気料金が安い深夜の時間帯に運転できるので、省エネになります。

オープンタイプのキッチンを選択したので、リビングにいると稼働中の音が結構気になります。

タイマー予約で深夜に運転させれば、寝た後なので動作音も気になりません。

一昔前のタイプやメーカーによってはタイマー予約機能は付いていないようです。

使ってみて初めて分かったのですが、食洗器で全て綺麗に落ちるわけではなく、
こびりついたものは軽く流してから入れないと綺麗にならない場合があります。

洗い終わるまでに1時間程度かかるのも意外でした。

失敗したというよりは残念なことは、5年間に2回も故障したことです。
1回目は基盤の問題だったので無償で修理してもらいましたが、2回目は有償修理。

修理代は、出張費+修理代で2万円弱の料金でした。

故障内容は、パッキンの劣化による水漏れエラーが表示され動作しなくなりました。業者の方曰く、パッキンの寿命は3~5年程度だそうです。

いくら保証期間を過ぎているとしても、ちょっと耐久性が短い気がします。

気になったので、この機種で検索を掛けたところ同様の不具合が何件かありました。

ヤマハのシステムキッチンでは2社から食洗機が選択できたのですが、あまり気にせず選んだのが失敗です。

家電には当たり外れがあるといわれていますが、ネットで使用した感想や評判などを参考にすることをお勧めします。


2011年7月26日

住んで分かった、憧れの吹き抜け天井

新築マイホームで憧れていたのが、吹き抜けのあるリビング。

吹き抜けの天井にはお決まりのシーリングファンを付けたいと思っていました。

吹き抜けの2階部分はもちろん床はありませんので、延べ床面積には入りませんし、その分建ぺい率も小さくなります。

メリット 吹き抜けの窓から日差しが入り込むので、リビングも明るくなる。

天井部に開放感が生まれ、2階とのつながりが出来る。

シーリングファンを付けることにより、空気を循環させる事が出来る。
デメリット 上のスペースが部屋として使えなくなり、間取りが制限される。

光熱費が余分に掛かり、空調が効きにくい。

リビングの音が2階に漏れる


間取りを決める際に、結局はリビングに4畳の吹き抜けを設けことにし、床を張れば後から部屋に出来るようにはしておきました。



メリット、デメリットは把握していましたが、実際に住んでみての感想は、

想像していた以上に、リビングの音が2階に漏れるので、今は吹き抜けから部屋に繋がる窓を発泡スチロールボードで簡易的に塞いでいます。

それと、吹き抜けがあっても部屋数や間取り上問題がなければ良いかと思っていましたが、6畳の子供部屋をもう少し広くするか、納戸にすれば良かったと思います。

他のデメリットについては、思ったより、冷暖房効率の悪さはあまり感じません。

初夏などはシーリングファンのみで過ごすことが多く、風が気持ちいいです。

視覚的な満足感のための吹き抜けであるのであれば、検討し直したほうがいいかもしれません。

もう一度、注文住宅で家を建てるなら吹き抜けは設けないでしょう。




2011年7月22日

ワンルーム化した子供部屋の間取り

家づくりを考える上で重要なポイントとして、将来のライフプランを考慮することです。

将来のライフプランの中で予想されるのが家族が増えることや子供の成長ですが、最初から子供の数だけ個室を設けておくのが当り前になっています。

あなたが結婚した後の実家を見てみると、あなたが使用していた部屋は納戸化していることが多いのではないでしょうか。

我が家はマイホームを建てる際には子供は一人でしたが、2人分の部屋を確保しました。

最初から子供部屋を2部屋設けるのではなく、ワンルーム化しました。

そのほうが子供が小さいうちは、大きい部屋で2人遊ぶほうがスペースが有効に活用できて便利だと思ったからです。

ワンルーム化した子供部屋を2つに仕切れるようにドアを2箇所設け、照明器具や窓などを配置したので、

改築工事の手間を削減し、出費が少なくなるのではと思っています。

子供が成長していくに従って、必要に応じて間仕切り家具パーテーションで仕切れば、簡易的に独立空間が出来ます。


  


子供が独立し家を出た後には再びワンルームにして、夫婦の趣味のスペースをつくったりすることも可能です。

子供夫婦が泊まりにきた時にも、大きいワンルームのほうがなにかと便利ではないでしょうか。

仕切りの少ないオープンな間取りなら、壁の量が少なく材料費や工事の手間も減りコストダウンに繋がります。

オープンな間取りはコストダウンだけでなく、家族のコミニュケーションや開放感も与えてくれます。

また、フレキシブルな間取りにすれば、将来のリフォームの工事の手間を削減し、出費が少なく出来ます。

現在の家族構成と年齢だけで間取りを決めてしまわないで、10年後、20年後を考え、子供の成長や、予想される間取りの変更を考慮すると、今までとは違った間取りが出来ると思います。

2011年7月19日

選んで良かった、今でも綺麗なシステムキッチン

女性が一番こだわる設備の一つがキッチンです。

気に入ったキッチンであれば、料理を作ることも楽しいですし、大事に使うことにもなるでしょう。
我が家のシステムキッチンはメーカー選びに結構悩み、直接ショールームに足を運んで最終的に2社まで候補を絞りました。

パタパタくんのCMでお馴染みのサンウェーブ

パッと開いてサッと取り出せる、サンウエーブならではのアイデア収納。

引き出し扉がポケット状の収納スペースになっています。
 
シンクまわりで使う大小さまざまな道具を、きれいに整理できるのがいいです。


もう一社がヤマハリビングテック

システムキッチン『ドルチェ』は業界初の人造大理石製シンク。
カウンターだけでなくシンクの素材までも人造大理石。

カウンターとシンクは段差や隙間が無いため、お手入れがラクラク。

シンクの色も選べるので、オープンキッチンの雰囲気は最高!



ヤマハのシステムキッチン『ドルチェ』にしました。

決め手になったのが、シンクの素材までも人造大理石で色が選べること。

シンクといえば、ステンレス製のシルバー色が当たり前と思っていたのでとっても新鮮です。

人造大理石は耐熱性に優れ、調理中についうっかり熱い鍋を置いても、変色したり割れたりしにくい、高い性能を備えています。

毎日のお手入れは水ぶきだけでOKだし、キッチンのイメージが変わります。

それに人造大理石のシンクは衝撃に強く、缶詰を落とした実演を見ましたが、

落としてもへこんだり割れたりしませんでした。

5年以上経った今でもカウンターはもちろん人造大理石のシンクは綺麗のままです。

ぜひともショールームで実物に触れて、じっくりと選んでみてください。

2011年7月18日

床を濡らさない洗濯用お湯取りシステム

浴室は一日の疲れを癒す大切な場所です。

浴室を選ぶ時に、どのメーカーのシステムバスにするか悩むところです。

どのメーカーのユニットバスも、床の水はけを良くしたり、お湯が冷めにくい構造にしたり、掃除や手入れがしやすくなったりして日々進歩しています。

浴室暖房や浴室乾燥はもちろんのこと、マッサージブロー、テレビや音楽まで楽しめるオプションもあります。

浴槽洗いを自動で行なってくれる、ノーリツの『浴槽自動洗浄機能を標準搭載のシステムバス』も便利なオプションです。

一時期はTOTOでもありましたが、売れなかったのかわかりませんが見かけなくなりました。

我が家ではシステムバスを選ぶ際に、TOTOの『洗濯用お湯取りシステム』のオプションが決め手になりました。



『洗濯用お湯取りシステム』とは浴槽から洗濯機までを壁裏配管でつなぐことにより、お風呂の残り湯を洗濯機に取り入れるシステムです。

アパートに住んでいたころは、ホースの出し入れでよく床を濡らしました。

これがあると、今まで洗濯機から都度出し入れしていたお湯取りホースの出し入れが不要です。

風呂水ポンプ内蔵型の全自動洗濯機であれば、ほとんど問題なく取り付くと思います。

メリットとして、

・ホースの出し入れ不要で、水をこぼすことが無くなる。

・ホースの収納場所にも困らず、見た目もスッキリ

・洗濯機の操作は今まで通り

・水道代の節約が出来る

デメリットとして

・配管の掃除が困難で詰まる可能性あり

・配管内のカビなど衛生的な問題


価格も3万円程度で、毎日使う機能なので取り付けることにしました。

最近にこの機能が付いたユニットバスのオプションを見かけなくなったのは、配管の掃除が困難で詰まるクレームが多いと言われています。

今のところ問題無く使用出来ていますので、我が家ではとても便利で重宝しています。

2011年7月17日

毎日の洗濯に大活躍の〈ホシ姫サマ〉

家を建てるときに結構重視するのが『間取り』です。

間取りを見ながら、一日の動きや生活をイメージすると良い点、悪い点が見えてくると思います。

間取りを考える上で大切なものの一つとして、毎日の家事があります。

洗濯も洗う場所から、干す場所までの距離が近い方が楽です。

寝室の掃き出し窓の上に取り付けたのが、
パナソニック電工の室内専用物干しユニット〈ホシ姫サマ〉


 天井付けタイプ 壁付けタイプ
  
洗濯物を干すベランダの掃き出し窓の上部に、壁付けタイプの〈ホシ姫サマ〉 を取り付けました。

使用しないときは、物干し竿が収納されフタが閉じるので、見た目もすっきりします。

ここで我が家で洗濯物を干すときの方法を紹介します。


家の中で〈ホシ姫サマ〉に掛けてあるハンガーに洗濯物を吊るす。

ハンガーをベランダの物干し竿に引っ掛けて洗濯物を干す。

乾いたらハンガーをベランダから家の中の〈ホシ姫サマ〉に掛ける。

ハンガーから洗濯物を取り外す。 

ベランダや庭に出る時間が短縮されますので以下のメリットがあります。
  • 春は、花粉症の人でも苦になりません。
  • 夏は暑くて日に焼けたり、蚊に刺されたりしません。
  • 冬は寒くて震えることもありません。
もちろん雨の日や、花粉症の時期にも便利ですよ。


2010年12月に新発売した、パナソニック電工の〈室内物干しユニット テキパ〉が気になります。



サッと広げて室内干しに出来きる室内物干しユニット。

壁の空きスペースに取り付けられるので、置き場所は不要、広げるのは使う時だけ。スマートに畳めて、お部屋の空間を無駄なく使えます。

玄関に設置すれば、子供のレインコートも吊るしておけるので、便利そうです。

2011年7月16日

付けますか?防水パン

皆さんのマイホームには防水パンを付けますか?

防水パンとは洗濯機の下にある、受け皿のような台です。

防水パン、防水フロア、洗濯機パン、洗濯機トレーなど色々な名称があります。

アパートの時には防水パンが付いていましたが、サイズが小さくて、ドラム式の洗濯機が置けませんでした。

最近では防水パンを付けない新築の家が増えていることもあり、防水パンを付けるか付けないかで悩みました。

洗濯機を2階に設置する場合は水漏れ防止のため必要かもしれませんが、我が家は一階に設置します。


防水パンのメリット

  • 排水溝が詰まった時に、水があふれ出すのを防いでくれる
  • 集合住宅や階下への水漏れを防止
防水パンのデメリット
  • 洗濯機と洗面台のスペースの問題で、隙間に収納ランドリー等を置くときに防水パンが邪魔になる
  • 洗濯機が動かしにくく、防水パンにゴミが溜まった際の掃除が不便
防水パンがあると不便なのが、防水パンにゴミが溜まった際の洗濯機の下の掃除と、洗濯機の後ろに物が落ちたときです。

それが嫌で、我が家では防水パンを付けませんでした。

今のところ不便やトラブルはありませんがあくまで結果論ですので、万が一を考えるなら防水パンはあった方がいいかもしれません。

そこで最近見つけたのがフラット防水パン





防水パンのくぼみに排水ホースが収納されるのでスペースに無駄がないです。
立上がりがないのでゴミの溜まりもなく掃除もしやすそうです。

今からマイホームを建てるなら、間違いなくこのフラット防水パンを付けると思います。

2011年7月14日

買わなくて良かった浴室のテレビ

新築やりフォームでユニットバスを選ぶときに、オプションで浴室テレビがあります。

ユニットバスの壁に設置される小型の液晶テレビで、浴槽にゆったりと入って見やすいようになっています。



半身浴などでお風呂に長く入る人や長湯をする人は暇を持て余してしまうので、欲しくなりますよね。

日々の疲れをお風呂でのんびり過ごしたい人は多いのではないでしょうか。

浴室テレビをオプションで付けると本体価格がおよそ10万円ほど掛かります。

後からテレビの設置工事をして取り付けるとなると、システムバスの密閉状態を損なわないように別途工事費用として約3~4万円ほど掛かります。

特に新築をされる人は数千万円もの買物になると思います。

そのせいか金銭感覚が予想以上に麻痺してくることがあります。

我が家にも買わなければ良かった物がたくさんあります。

買わなくて良かった物もありますが、その一つが浴室テレビです。

どうしても入浴時間に見たいテレビ番組がある場合に、浴室テレビ以外にいろいろな選択肢があります。

HDDレコーダーで録画してもいいですし、防水のポータブル防水液晶テレビでも視聴できます。

ポータブル防水DVDプレイヤーであれば、テレビ以外にもDVDがお風呂で見ることが出来ます。

ポータブル防水液晶テレビポータブル防水DVDプレイヤーであればキッチンなど他の場所でも観れますし、価格も2~3万円程度から購入できます。

細かい金額ですが積み重ねによって、最終的にかなりマイホームの総額が違ってくると思います。

欲しいから買うのではなく、必要だから買うようにするといいのではないでしょうか。

2011年7月13日

お世話になったマイホームの間取り作成ソフト

将来住むことになるマイホームの間取りを考えるのはとても楽しい作業です。

最近ではパソコンで誰にでも間取り作成から外観、建具や家具の配置ができるので、楽しく間取り作成ができます。

無料のソフトでもかなり高性能なものがあり、我が家も間取り作成の時にお世話になりました。

下の2つのソフトが使いやすかったです。

イエスマイハウス(フリー版)

専門知識がなくても、希望の間取り図とワンタッチで外観パースを簡単に作成できる無料ソフトで、参考プラン集 もダウンロードできます。

せっけい倶楽部

部屋や家具などを、絵を貼り付ける感覚で間取り図を作成し、コマンド1つで美しい外観図や内観図を作成してくれる、高性能でカンタン操作の無料ソフトです。



有料の間取り作成ソフトで有名なのが、3Dマイホームデザイナーですね。

建築や3D CADなどの予備知識がなくとも、用意されたオブジェクトを並べるだけ家のイメージを立体的に確認できる住宅デザインソフトです。

部屋や家具をパズル感覚で配置するだけの簡単操作で間取り作成。ボタンひとつで立体化して、いろいろな角度から確認できます。

豊富な素材データや間取りサンプルと多彩なチェック機能で、楽しみながら「間取り」「インテリア」「外観」「エクステリア」「ガーデニング」など本格的な家づくりを検討できる間取り&3D住宅デザインソフトです。

我が家の間取り作成の時に、3Dマイホームデザイナープロ版を使ってみましたが、実用的で使いやすさ抜群でした。

キッチンやバスなどの住宅設備、ドアや窓といった建具はもちろん、ソファやベッド、照明などの家具までもがパーツとして用意されています。

実際の家づくりのイメージが膨らみ、施工業者との打ち合わせの際もきっとお役に立ちますよ。

2011年7月12日

素足が気持ちいい床材 無垢のヒノキ

我が家の床材はキッチンやトイレ、洗面所の水まわりはテラコッタタイルで

それ以外はヒノキの無垢材を選びました。

寒がりなので、リビングは床暖房を検討していたのですが、住宅展示場で体験したヒノキの床材がとても暖かくて快適でした。

ヒノキの無垢材というと高級なイメージがありますが、節があるものは価格的にも手頃で、最近は天然素材の無垢の良さが見直され、注目されています。
吉野杉(桧)フローリング(108×15×4000mm)上・小(高級ブランド、建築用材)
夏には素足でもべたつかずにサラッとしていてとても気持ちがいいです。

秋から冬にかけても、蓄熱式暖房機とヒノキの床材のためか裸足で過ごしています。

結局、真冬以外は一年間でほとんど裸足で過ごしています。

すでに傷も付いている箇所がありますが、あまり気にしない性格なので、我が家はヒノキの床材を選んでよかったです。


木質の床材は、大きく分けて合板と無垢材があります。


説明イメージ
合板合板を貼り合わせ、その表面に化粧単板を貼ったものです。

表面の化粧単板の厚さや素材などさまざまな種類があります。
無垢材木材そのままの床材です。

オーク、桜、メイプルなど硬い広葉樹とヒノキ、パインとか杉材などの柔らかい針葉樹があります。


合板と無垢材はそれぞれメリット、デメリットがありますので、

好みや用途、価格などを比較して選択すると良いと思います。
メリットデメリット
合板一般的に安く、傷に強くて手入れが簡単。

反りや縮みが生じない。
冬は肌触りが冷たく、夏はべたつく。

一般的に耐久性が低い。
無垢材夏はさらっとして、冬は暖かくて感触が良い。

一般的に耐久性が高い。
一般的に傷や汚れに弱い。

反りや縮みが生じて隙間が空くことがある。


床材のサンプルは建材メーカーから無料で貰えますので、建築先に問い合わせてみましょう。

サンプルで触り心地や、傷の付き具合など確認することをお勧めします。

2011年7月11日

我が家のドアは引き戸

各部屋を区切る室内ドアは、主に開き戸(ドア)と引き戸があります。
メリットイメージ
開き戸気密性や防音効果が高い
引き戸開閉のスペースが要らない
開き戸には内開き外開きがあるので、開閉部分のスペースや使い勝手を考える必要があります。

例えばトイレには、引き戸や外開きの開き戸(ドア)にするには理由があります。
中で人倒れた時に体がぶつかり、開閉ができなくなる場合があるためです。

開き戸のチェックポイント
・ドアを開けるときに、照明スイッチが隠れないか。
・ドアを開けるときに、人にぶつからないか。

引き戸というと和風のイメージがあります。
最近は洋風でも引き戸を取り入れる家が増えてきました。
我が家でもほとんどが引き戸で部屋を仕切っています。
普段は引き戸を開けておくことで、連続した部屋として使用できるので開放感があり気に入っています。


引き戸にするならお勧めは、上から吊って床面に溝が無いハンガー吊りタイプです。
溝に埃やゴミがたまらないので掃除が楽ですよ。

2011年7月10日

完成見学会で知った便利なトアストッパー

開き戸(ドア)には、風でドアが閉まらないようにトアストッパーや戸当たりがあります。
開いた扉のノブやレバーが、壁などに当たったり、跳ね返らないように取付ける金物のことです。

アパートではこのタイプだったので、ドアストッパーを使ってました。
雑貨屋さんにあるようなタイプです。

我が家のほとんどの室内ドアは、引き戸にしたのですが、
間取りの関係で開き戸もあります。

近所で完成見学会があり、そこで見つけたのがこれ
床に取り付けて磁石でドアを固定するドアストッパー   
磁石でドアを止めておくタイプです。

これなら普通のストッパーのように、ドアを止めたり はずしたりする度に、しゃがんで留め金をかけるという作業が不要です。


我が家では、開き戸(ドア)には、全てこのタイプを使ってます。

従来のトアストッパーに比べると、床に出っ張りが無くってフラットなので邪魔になりませんよ。